

保育料は、保護者の方の前年度所得税によって異なります。(長崎市が決定)
下記は長崎市より公表されいる、平成27年度利用者負担額です。
保育料は、入所する児童の年令と世帯の課税状況等により市が決定しています。
利用者は、市町村へ利用希望の申請をしてください。
1号認定 | 2・3号認定 | 区分 | 1号 | 2号 | 3号 | |||
保育 標準時間 |
保育 短時間 |
保育 標準時間 |
保育 短時間 |
|||||
A | A | 生活保護世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | |
B | B | 市町村税非課税世帯 | 3,000円 | 5,000円 | 4,500円 | 7,000円 | 6,300円 | |
C | 市町村税非課税世帯 | 非課税 | 14,000円 | 12,600円 | 16,000円 | 14,400円 | ||
C | 48,600円 未満 |
11,300円 | ||||||
D1 | D1 | 97,000円 未満 |
15,100円 | 21,000円 | 18,900円 | 24,000円 | 21,600円 | |
D2 | D2 | 169,000円 未満 |
18,600円 | 25,000円 | 22,500円 | 37,000円 | 33,300円 | |
D3 | D3 | 301,000円 未満 |
19,500円 | 27,000円 | 24,300円 | 47,000円 | 42,300円 | |
D4 | D4 | 397,000円 未満 |
24,300円 | 30,000円 | 27,000円 | 51,000円 | 45,900円 | |
D5 | D5 | 397,000円 以上 |
24,800円 | 33,000円 | 29,700円 | 58,000円 | 52,200円 |
※市民税所得割課税額は、住宅借入金などの税額控除(調整控除除く)前の税額となります。
◯年度途中に満3歳になり、3号から2号になった場合でも、年度末までは、3号認定の保育料になります。
◯多子世帯の負担軽減
【2・3号認定】
小学校就学前の範囲において、保育所や幼稚園などを同時に利用する最年長の子どもから順に2人目は上記の半額、3人目以降については0円とする。
◯低所得世帯等の減免規定の取り扱い
母子世帯等については軽減措置を実施する
〈保育認定:2・3号認定〉
階層区分 | 定義 | 利用者負担額 | |||
2号認定 | 3号認定 | ||||
標準時間 | 短時間 | 標準時間 | 短時間 | ||
B | 市民税非課税世帯 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 |
C | 市民税所得割課税額 48,600円未満 |
13,000 | 11,600 | 15,000 | 13,400 |
※ひとり親世帯でも、CまたはD1~D5階層に該当すれば、保育料の負担があります。